扁平母斑とはどんな病気か

- いわゆる“茶あざ”です。
- 体のさまざまな部位に扁平な、点状から面状に分布する茶褐色の色素斑(しきそはん)がみられます(図67)。
- 生まれながらにあるものと、思春期ころに現れるもの(遅発性(ちはつせい)扁平母斑)とがあります。
- 通常は発毛は伴いません。
- いわゆる“茶あざ”のなかには、とくに男性の肩甲部(けんこうぶ)や胸部の片側に、思春期ころから目立ってくる少し濃い発毛を伴うベッカー母斑もあります。
- 生まれた時に6個以上のミルクコーヒーのような色素斑(カフェオレ斑)がある場合は、後述のレックリングハウゼン病のこともあります。
扁平母斑の検査と診断
- 茶褐色の平らな色素斑があれば扁平母斑と考えるか、後述のほくろであることが多いでしょう。
- 皮膚科または形成外科で相談してください。
扁平母斑の治療方法
- 扁平母斑は自然には消えません。
- 本人が気になるものが治療対象になります。
- 従来はドライアイスをあてたり、グラインダーで削ったりしていましたが、最近ではレーザー(Qスイッチルビーレーザー、Qスイッチアレキサンドライトレーザーなど)を照射すると、消失したり軽快します。
- ただ、レーザーを照射してしばらくは消えていたものが次第に再発する場合もしばしばあります。
- あとで述べる太田母斑や他の項で述べている血管腫(けっかんしゅ)に比べて再発率は高いことを承知しておいてください。
- なお扁平母斑は、レーザーの機種によって保険が適用されるものとそうでないものとがある(2009年現在)ので、担当医に確認してください。
扁平母斑に気づいたらどうする
- 扁平母斑は、多少の色の変化はありますが、自然に消えるあざではありません。
- 気になる場合は皮膚科、形成外科などを受診してください。
- レーザーは各病院に設置しているわけではないので、近くの医院から紹介してもらうのがよいでしょう。
- また、茶あざで数が多い場合はレックリングハウゼン病である可能性があるので、早めに医師と相談してください。
- ベッカー母斑は海水浴や強い日光にさらされたあとなどに現れることがあります。
- これもレーザーの効果がある疾患です。