目次

医学博士。認定内科医、認定産業医、人間ドック検診専門医。
昭和50年、東京医科大学大学院医学研究科内科学専攻博士課程修了。愛知県がんセンター第二内科・化学療法部国内留学。社会保険蒲田総合病院内科医長、他。イーク丸の内院長、医療法人社団葵会AOI国際病院健康管理センター所長を経てアスクレクリニック上野院長。
脳や体の病気が引き起こす後頭部の痛みは?
後頭部が痛む頭痛は、脳に関わる病気によって発生するケースがあります。くも膜下出血など、緊急度が高い症状があるので、すぐに病院で診察を受けましょう。
1)突然、激しい頭痛が起こり、痛みが続く場合
ある日突然、後頭部や前頭部、頭全体が、これまで経験したことがないほど激しく痛み、その痛みが何日か続く。こうした症状は、くも膜下出血の前ぶれかもしれません。くも膜下出血とは脳の動脈がふくれ、破裂するなどして出血する病気で、死亡率が高いもの。「激しい」といわれる頭痛は、「バットやかなづちで殴られたよう」と表現されるほどです。ただ、出血の量によっては軽い頭痛が続くことがあるほか、吐き気や首の後ろのこり、意識障害が起こることも。痛みの強さにかかわらず、今まで感じたことのない頭痛が急に起こり、その痛みが続くようなら、脳神経外科の専門医を受診しましょう。
原因:くも膜下出血
治療法:手術
チェック方法:吐き気、嘔吐、意識障害、首の後ろのこりや痛み
関連する病気: くも膜下出血
2)頭痛と発熱、嘔吐があり、首のうしろが硬くなっている場合
後頭部の痛み、発熱、嘔吐といった風邪に似た症状に加え、首のうしろが硬くなって曲げにくかったり、痛みを感じたりする場合は髄膜炎の疑いがあります。髄膜炎とは、インフルエンザなどのウイルス、またはマイコプラズマなどが脳を覆う髄膜に入り込んで炎症を起こすもの。体が弱って抵抗力や免疫力が低くなっているときに発症することが多い病気です。「髄膜炎かも…」と思われる症状があらわれたら、CT、MRI、脳波検査ができる神経内科や、感染症科などの内科、子どもの場合は小児科を受診しましょう。
原因:髄膜炎
治療法:薬物療法
チェック方法:発熱、けいれん、意識障害、首の後ろが硬くなる
関連する病気: 髄膜炎
3)血圧が高くなり、後頭部から首のうしろが痛む
後頭部から首のうしろが痛み、血圧が著しく高くなっていたら、高血圧脳症の可能性があります。脳の血管は、血圧の上下に合わせて収縮・拡張し、脳の血流を一定に保っていますが、血圧が急に上がると脳の血流が増えすぎて脳がむくみ、頭蓋骨の中の圧が上昇します。その結果、頭痛や吐き気、嘔吐などが起こります。さらに悪化すると、意識障害や視力障害が発生し、放っておくと脳出血や心不全、腎不全につながることも。高血圧と頭痛が同時に起こったときは、神経内科を受診しましょう。普段は血圧が高くない人も発症する可能性があるので、注意が必要です。
原因:高血圧性脳症
治療法:薬物療法
チェック方法:高血圧、吐き気、嘔吐、けいれん、意識障害
ストレスや環境の変化が引き起こす後頭部の傷みは?
肉体的・精神的ストレスや、環境の変化によっても後頭部の痛みが生じます。その場合、慢性的に痛むことが多く、消炎鎮痛剤が逆効果となるケースも。痛みが続くようなら、専門医に相談しましょう。
1)後頭部が重く、頭が締め付けられるように痛む場合
首筋のはりや肩こりとともに、後頭部に鈍痛が感じられる。これは、緊張型頭痛によくみられる症状です。緊張型頭痛は頭部の筋肉が緊張し、血流が悪くなることが原因。痛みは1週間から10日ほど続くケースが多いようです。また、痛みだけでなく、頭に何かをかぶったような重さや、頭を締め付けられる感じを訴える人も。こうした症状はストレスや不安、就職・結婚などの生活環境の変化、睡眠不足、うつ病などによって引き起こされ、治療には消炎鎮痛消を使います。しかし、薬を長期間使い続けたり、薬の量が多すぎたりすると、逆に頭痛が起こることもあるので、薬を飲むときは専門家に相談しましょう。また、ストレッチなどで首・肩をほぐす、入浴や蒸しタオルで首・肩を温める、こまめにストレスを発散するなど、日常生活にちょっとした習慣を取り入れることで痛みを改善できます。
原因:緊張型頭痛
治療法:薬物療法
チェック方法:首筋のはり、肩こり
2)後頭部がズキズキと脈打つように痛む場合
片頭痛というと、こめかみあたりが痛むイメージがあるかもしれませんが、後頭部が痛む場合もあります。片頭痛は脳の血管が拡張し、周りの神経が圧迫されて刺激を受けることで起こりますが、ストレスや疲労、睡眠不足、飲酒がきっかけとなることも。片頭痛の症状があらわれたら、神経内科や脳外科の専門医の診断を受けるといいでしょう。そのほか、自分なりの気分転換の方法を見つけて日常のストレスを取り除いたり、生活習慣を見直したりすることも大切です。また、頭痛薬を使用することが、逆に頭痛を引き起こすこともあるので、薬の量は専門家に相談を。
原因:片頭痛
治療法:薬物療法
チェック方法:あくび、食欲の増加、吐き気、光や音に過敏になる
3)後頭部や耳の後ろが、髪の毛を引っ張られるように痛む場合
後頭部や耳の後ろに突発的な痛みがあり、すぐに治ることもあれば、激しい痛みが断続的に続くこともある。それは、後頭神経痛による頭痛かもしれません。髪の毛に触れただけで痛みを感じるため、「髪の毛が引っ張られるように痛い」という人も多く、鎮痛剤を飲んでも効果がない場合があります。ストレスや低気圧など神経を興奮させる刺激となるものが原因となりますが、生活習慣の乱れや冷えなどによっても痛みが引き起こされます。いつも下を向いて仕事や家事をしている人も、首の筋肉に痛みが生じるので注意しましょう。症状を改善するには、まずストレスや疲れを取り除き、生活習慣を見直すこと。ただ、後頭神経痛に似た脳の病気の可能性もあるので、気になる症状があらわれたら脳神経外科の専門医に相談しましょう。
原因:後頭神経痛
治療法:生活習慣の改善、薬物療法
チェック方法:目の奥の痛み、まぶしさ、首・肩こり
関連する病気: 後頭神経痛
4)不安や心配が頭から離れず、後頭部が重い場合
はっきりとした理由がないのに不安な気持ちが続き、後頭部の重みや頭痛など、さまざまな身体的症状があらわれる神経症を「不安神経症(全般性不安障害)」といいます。ショックな体験や悩みといった精神的ストレスだけでなく、過労や睡眠不足、風邪などの身体的ストレスによって引き起こされることもあり、日常生活の中でいつのまにか発症しているというケースが一般的です。まずは内科で身体的症状を診断してもらい、異常がなければ、精神科か心療内科を受診しましょう。
原因:不安神経症(全般性不安障害)
治療法:薬物療法、精神療法
チェック方法:不安、緊張、イライラ、首や肩のこり、めまい、動悸、下痢、不眠
関連する病気: 不安神経症(全般性不安障害)
そのほか、後頭部の痛みの原因は?
運転中の首のひねりや加齢によるヘルニアも、後頭部の痛みの原因になります。自覚症状がない場合もあるので注意が必要です。
1)うなじから後頭部にかけて、脈打つような痛みやだるさ、重さがある場合
動脈の壁が何かのきっかけで裂け、血液が入り込む病気を「動脈解離」といいます。これは全身の動脈で起こりますが、首の後ろから頭にかけて走る頸部椎骨動脈が裂ける症状を「椎骨動脈解離」といい、うなじから後頭部に脈を打つような痛みを感じます。日常的な首の運動や軽いけが、カイロプラクティックなどでの首のひねり、車をバックさせるときの急な首のひねりで起こることも。ポキポキと首をならすクセがある人も注意が必要です。普段はあまり頭痛を感じないのに後頭部に強い痛みを感じたら、MRI検査が受けられる専門医を受診しましょう。
原因:椎骨動脈解離
治療法: 血圧の管理などをしつつ経過観察
チェック方法:後頭部やうなじの強い痛み
関連する病気: 大動脈解離
2)手足のしびれや後頭部の痛みがみられる場合
加齢や姿勢の悪さ、スポーツなど、さまざまな原因で発症する頸椎椎間板ヘルニア。首の骨の間でクッションの役割を果たす椎間板がつぶれ、椎間板の中心にある組織が飛び出す病気です。その結果、神経や脊髄が圧迫され、手足のしびれや痛み、脱力のほか、後頭部や首のうしろの痛みが発生します。市販の鎮痛薬で痛みをやわらげ、様子をみてもよいですが、後頭部や首のうしろの強い痛みが続き、手足がしびれる場合は整形外科を受診しましょう。マッサージなどで強い力を加えると症状が悪化する場合があるので、気をつけてください。
原因:頸椎椎間板ヘルニア
治療法:手術、薬物療法、理学療法
チェック方法:手足のしびれや痛み、脱力、後頭部や首のうしろの痛み
関連する病気: 頸椎椎間板ヘルニア
【まとめ】
後頭部の痛みとともに吐き気や嘔吐がみられる場合は、脳の病気が原因であることが考えられるので専門医を受診するのがおすすめです。また、ストレスや疲労によって頭痛が引き起こされることもあります。普段の生活を見直し、原因を取り除きましょう。
「頭痛」に関するおすすめ記事
後頭部の頭痛,後頭部の痛み,頭痛の関連コラム
頭痛の原因はスマホ猫背からくる肩こりが原因? 肩こりの解消方法
慢性的な頭痛の原因のひとつに、肩こりがあります。頭痛に悩まされている人は、まず肩こりから解消していくと、頭痛の緩和に。その方法をご紹介します。
血行不良や老廃物の蓄積で頭痛に
不定愁訴のひとつでもある「頭痛」。主に慢性頭痛には、...
「頭が痛い」ときの様子、動作などの見分け方-乳幼児の[頭痛]対処法
「頭が痛い」ときの様子、動作などの見分け方-乳幼児の[頭痛]対処法
出典:株式会社法研「らくらく育児百科」
総監修:細谷 亮太 聖路加国際病院特別顧問 小児総合医療センター長
赤ちゃんに頭痛はめったになく、頭痛があるときには、何...
原因の分からない頭痛は漢方で改善!症状に合う漢方は?
つらい「頭痛」改善-漢方医学、西洋医学での対処法
原因を探り、痛みを解消
出典:株式会社法研「女子漢方」
著者:矢久保 修嗣 日本大学医学部附属板橋病院 東洋医学科 科長
木下 優子 日本大学医学部附属板橋病院 東洋医学科 外来...
群発頭痛
片側の眼窩部、眼窩上部、側頭部に激しい疼痛が見られ、眼球の結膜充血、涙、鼻閉・鼻汁、瞳孔の縮瞳や眼瞼下垂を伴う頭痛のこと。有病率は0.1%以下でまれな病気とされている。睡眠時に多く見られることから、視床下部や松果体など体内時計やセロトニンと...
激しい頭痛は要注意! 危険な5つの頭痛|群発頭痛の原因と対処法
いてもたってもいられないような激しい痛み、今すぐストップしたい! そんな群発頭痛の症状と対処法をご紹介します。
のたうちまわるような痛みに襲われる
群発頭痛とは、目のすぐ後ろにある血管の壁が炎症して起こる頭痛です。圧倒的に20~...
頭痛に効く漢方と養生法
頭痛に効く漢方と養生法
つらい「頭痛」改善-漢方医学、西洋医学での対処法
原因を探り、痛みを解消
出典:株式会社法研「女子漢方」
著者:矢久保 修嗣 日本大学医学部附属板橋病院 東洋医学科 科長
木下 優子 日本大学医学部附属板...
頭痛・吐き気の原因は眼精疲労が原因? 眼精疲労の解消法
長時間パソコンを使ったり、本を読んだりしているとき、頭痛が起きたことはありませんか? それ、眼精疲労から頭痛が発生しているかもしれません。その解消法をまとめました。
眼精疲労が頭皮まで固くして頭痛に
頭痛にはたくさんの種類があり...