正中神経麻痺,手根管症候群の詳細


正中神経麻痺,手根管症候群関連リンク
goo検索で調べよう
- 手根管症候群 治療法
- 手根管症候群 手術
- 手根管症候群 薬
- 手根管症候群 マッサージ
- 手根管症候群 ストレッチ
- 手根管症候群 名医
- 手根管症候群 サポーター
- 手根管症候群 リハビリ
- 手根管症候群 テーピング
手根管症候群とはどんな病気なの?
正中神経のはたらきは、前腕を内側にひねるように回す運動(回内(かいない))、手首、手指の屈曲、親指を手の平と垂直に立てる運動(外転)、親指と小指をつける運動(母指対立)などです。知覚神経は親指、人差し指、中指の全部と薬指の親指側半分の手のひら側と、親指側半分の手のひらです。
正中神経は手首部にある手根管という狭いトンネルを通り抜ける構造になっており、周囲三方向を骨の壁、残りの一方は強靭な靭帯によって囲まれています。そのため、この部分で正中神経が圧迫されやすい構造になっており、 手の過度の使用、妊娠によるむくみ、骨折や腫瘤 (しゅりゅう)によるトンネルの圧迫、 血液透析によるアミロイドという物質の沈着などが原因 になります。 中年以降の女性に多く起こります。 さまざまな原因があるので、ひとつに限定することが困難な場合があります。
手のしびれで睡眠中に目が覚めることは、この症候群に特徴的 です。
手根管症候群の症状
初めは人差し指、中指を中心に親指と薬指の親指側に、 しびれと痛み が起こります。これらの症状は 朝、目を覚ました時に強く 、ひどい時は 夜間睡眠中に痛みやしびれで目が覚めます 。この時に手を振ったり、指の運動をすると楽になります。
進行すると親指の付け根の母指球筋(ぼしきゅうきん)という筋肉がやせてきて、細かい作業が困難になります。とくに親指を他の指と向かい合う位置にもっていく対立運動ができなくなります。
手根管症候群の検査と診断、治療方法
手根管症候群の検査と診断
手首の手のひら側をたたくと、痛みが指先にひびくティネル徴候がみられます。手首を手のひら側に最大に曲げるとしびれや痛みが増強する、手関節屈曲テストが陽性になります。
電気を用いた検査では、神経を電気で刺激してから筋肉が反応するまでの時間が長くなります。知覚テスターという機器で感覚を調べると、感覚が鈍くなっています。
首の病気による神経の圧迫や、糖尿病神経障害 、手指の他の腱鞘炎(けんしょうえん)との鑑別が必要です。
手根管症候群の治療方法
しびれや痛みが軽症〜中等症の場合は、手首を安静に保つための装具を使用したり、ステロイド薬のトンネル内注射を行います。内服薬では消炎鎮痛薬やビタミンB剤を使用します。これらの保存療法が効かない場合や、筋肉にやせ細りがある場合は手術を行います。
手術の方法は、靭帯を切ってトンネルを開き、神経の圧迫を取り除きます。トンネルの上を4〜5cm切って行う場合と、トンネルの入り口と出口付近でそれぞれ1〜2cm切って内視鏡を入れて行う場合とがあります。